Archive for the ‘イニシャルKのひとり言’ Category
アンガ―マネージメント 研修会
昨日は宅建久留米支部女性部の研修会で
「組織で取り組むハラスメント対策の為の感情コントロール」
<アンガ―マネージメント>
の講習会が行われた。
今一番流行の(!?)講習会に違いないと思う。
「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」なのだ。
今の世の中ストレスだらけでハラスメントが横行している。
その怒りを上手く自分の中で処理する方法が5つあるということだ。
その一つがカチン・むかっ・ときたら「6秒」待つ、ということだそうだ。
6秒というのはアドレナリンが脳に達するまでの時間だそうだ。
人というのはそれぞれ「べき」が違うというのを改めて確認した。
そのために許せることと許せないことが起きるのだ。
せっかく私も勉強したので、今度はそれを実践して
「べき」の範囲を広げる、伝える努力をしていこうと思った今日この頃。
引っ越し祝い「仕出し」
わたしの叔父さんが久留米市に引っ越して来た。
そのお祝いを土曜日、引っ越し先のマンションで開いてもらった。
その時の仕出しがあまりにもきれいで思わず写メ
<柚子庵の仕出し>
この私が食べきれないほどの量だった。
チョコ
女性のオーナーよりチョコ頂きました!
チョコは何と言ってもベルギーチョコが一押しと思っているわたし。
ゴディバはベルギーチョコなので、うれしい!と思って裏を見たら
まさかの「アメリカ」と書いてあった。
今年も福岡岩田屋のチョコ売り場に行ったのだが、チョコごときに
2万円くらい使った。(ここだけではないけど)
どんだけ~
お見舞い
私が帯状疱疹になったことを友達にラインしていたら・・・
お見舞いが届いた!
めちゃ感激(涙)
そしたら今度はいつも野菜をくれるおっちやんが・・・
唐揚げ買ってきてくれた。
感激
ホークスのルーキー
今朝の「アサデス」でルーキー「坂東 湧梧」選手が
相当2枚目だと言っていたが、本当に見飽きないほどの
2枚目だ。
今度ヤフオクドームに行く機会があったら、ぜひ生で見てみたい!
と楽しみが増えた今日この頃。
池江璃花子さん
私の帯状疱疹なんか吹っ飛びそうな昨日のニュースにびっくりした。
うちの子供も生まれて6か月からずーっと大学までスイミング
していたので、スポーツの中では水泳を見るのは好きだった。
また元気な姿を見せてほしいと切に思う今日この頃。
帯状疱疹
日曜日、なんか腰に違和感がありちくちくしていた。
小さなゴミが下着についているのかと思っていた。
家に帰って鏡で見てみると赤くなっていた。
何でも効くと信じているタイガーバームを塗った。
次の日も治らない。
もしかして帯状疱疹?
今日お昼から皮膚科に行って来たら、初期の帯状疱疹と言われた。
それを聞いた瞬間急に病人になった。
その上パソコンが急につながらなくなって
何度もメールの書き直ししなくちゃいけなくなった、とぼやいていたら
父が「コピーとっとけばよかろうもん!」
とわけのわからないこと言うので、
メールの仕組みを説明しながら頭に血が上る。
また帯状疱疹がふえた。
家売るオンナみたいな・・・
うちの叔父さん、昔、建売会社に勤めていた。
ギャンブルは全くしない叔父だが
あるとき向学のためにパチンコをした。
そしたら隣に座っているおばさんが、
「その台は出ないからこっち打ってみらんね、」
と言われて席を替わったら
玉がじゃんじゃん出た。その玉をそのおばさんにあげようとしたら
「あんたお金に換えんね」と言われた。
「パチンコで儲けてるわけじゃないからいいんです。」
と言ったら、
「何の仕事ね?」
名刺を出して「家を売りよります」
そしたら、そのおばあちゃん
「最近3億で家を売ったから別な家を買うからあんた世話して」
ということで、叔父さん世話してあげたという本当の話。
1円も値切らずそのおばあちゃん家を買ったらしい。
その叔父さん、福岡の自分の家を売って昨日久留米に引っ越して来た。
今ベトナムが熱い?
米中会議がベトナムで行われるらしい。
今朝のTVで香辛料がブームになってると言っていた。
うちの事務所前にベトナムの香辛料を売るお店ができる。
ベトナムは英語圏ではないこと初めて知った。
ベトナム語だそうだ。
昔フランスの植民地だったので、料理は美味しいだろう、と父が言っていた。
でもお店では料理は出さないそうだ。
開店したらアップします。
はじめましてあかちゃん♪
いつも夕方「はじめまして~あ・か・ちゃん」を観ていた私が
コメントを言う立場になるとは(実際は出演していない)
昨日、名古屋から帰ってきた息子と早速一緒に会いに行った。
<生まれて6時間後>
<看護師さんの手の方が大きい>
見飽きない!ずーっと観ていたい。
<1日後><名前は桜樂(さくら)>
わが子の時はやっと生まれた・・・という感じで愛しさより役目果たしたという感じだった。
父親が親としての自覚を持つのは3歳くらいになってから(平均)ということを
息子が言っていたが、なるほど自分が産んでいないとそうなる感覚が今わかった。
たぶん、わたしもおばあちゃんになったと自覚をするのは
この子が3歳くらいになってからだろう。
近くにいないので、会うたびに大きく成長していることだろう。
楽しみだ。
« Older Entries